ジャコビニ読書会 (最終回) 永野昌三

共助誌2013年第4号6月発行《p. 25-26より転載》

 

二〇一三年三月二十四日(日)午後四時、佐伯氏宅にて、賀川豊彦著『死線を越えて』(教養文庫)を読む前に、佐伯氏から突然の報告がありました。このことは、読書会の感想を述べたあとでお伝えしたいと思います。

 自伝小説『死線を越えて』の”あとがき”を読むと、〈大正九年(一九二〇年)十月三日改造社から初版が刊行された。単行本としての刊行前に、雑誌「改造」に大正九年新年号から四回にわたり連載され、単行本は大々的な宣伝によって発売された。   大正・昭和初期のミリオン・セラーとして、燎原の火のごとく読書界を風靡した。当時の言論弾圧下で、かなりの伏字、XX、削除の箇所が見られたが、終戦後、著者在世中、昭和二十三年(一九四八年)六月に右の伏字、XX等の箇所は埋められて愛育社から刊行された。〉   因みに、『現代教養文庫』の表題は、『死線を越えて』になっているが、その他、同じ文庫本の中では、『太陽を射るもの──続・死線を越えて』『壁の声きく時──続々・死線を越えて』となっている。   今回は小説『死線を越えて』に限った。作品は、自伝的長篇小説である。小説の主人公は、新見栄一という、東京芝白金の明治学院の生徒で、鈴木という生徒との会話から始まる。それは、新見の物語る心象風景であって、新見が何故、哲学にそれも〈仏教哲学とキリスト教哲学〉の双方を考えているのか、新見そのものも判然としない。新見は彼の父親の強いるまゝに旧制一高で学んでいたが、急の喀血によって、三年の一学期で学校を辞めて療養生活に入る。医者に肺結核と診断されたからであるが、茅ヶ崎で一年、八丈ヶ島で一年の療養を経て明治学院の高等部に入る。だが明治学院も長くは続かずに、徳島に帰ることになる。   新見栄一の家族は複雑であった。   〈父が養子に新見家へ来ながら、本妻を捨てて僕の母を妾に置いた。母が死ぬとお梅を入れた。人生はなかなか忙しい。その間に父は代議士になったり、貴族院書記官になったり、今度は代議士を止めて市長〉になった。   新見は、妾お梅に女中のように使われる妹をなんとか救いたかった。しかし新見の生活は、父親に反抗したり、小学校の教師になったり、恋人の鶴子を想って悩み苦しむ。徳島での放浪生活から、やがて自殺まで考える。そういう状況の中で、キリスト教に近づいて行く。新見はいう。〈驚異の世界に身投げして溺れるのだと、自らに告げた。〉   新見が(旧制)中学生の時代に神戸で出会った米国宣教師ウイリアムス博士がいる教会を探した。彼はその小さな講義所を見付けて、二度目の日曜に洗礼を受けたのである。やがて彼は神戸の東にある葦合新川の貧民窟へ、路傍説教に出かけた。ここから新見のキリスト者としての人生が始まった。 過酷ともいえる貧民窟での生活が歩み出したのだ。貧民窟での生活が、狂気と紙一重であることに気づく。このような極貧の中で、新見が発見し実行して行く方向が見つかる。それは〈ロシアの革命家の連中が『人民の中へ』“V-Narod!”『人民の中へ』“V-Narod!”といったことと、トインビーや、貧民窟植民運動の人々が、貧民の中へ行ったことを思い、ぜひ貧民窟の中へ行こう、そして貧民と労働者の間に労働組合運動を起こす機会があれば、すぐその方へ移って行こう─と考えた。〉新見は弾圧下、自己の覚醒を歩み始める。   右のような混沌の時代に翻弄されながら、新見栄一は時代という流れを見定めて行く。やがて、敗戦まで続いていく最悪な「治安維持法」が一九二五(大正十四)年公布された。   賀川豊彦著『死線を越えて』は、右の引用箇所が山場であると思う。理論よりも徹底した実践力によって時代を生き抜いたキリスト者であった。ここまでを読書感想としたい。

佐伯氏よりの報告に移ります。  ―突然のことですが、今日(三月二十四日)をもって、「ジャコビニ読書会」を終了することにしました。四月かまたは五月頃に、東京を離れて北海道の旭川に移り住むことにしました。北海道は寒いのですが、部屋に入ると暖かいし、生活に不便を感じることはありません。年をとってから北海道に行くというのも一般的でないかもしれません。もう随分前から、北海道に住いがあって、夏になると、旭川を避暑地にしていました。そこでいろいろな人に出会い、教会にも出会いました。今では多くの知人が出来ました。―   あとは私のまだらの記憶をつなげていきたいと思います。佐伯氏は北海道へ行く理由として、高齢化社会の中で、生きやすいのではないか、と同時に買い物や食事とか、あるいは散歩など、いろいろな面で今よりも利便性があるのではないか、とも報告されています。佐伯氏は今年の誕生日をむかえると八十七歳になるそうです。現在住んでいる世田谷のマンションの出口の階段を下りるのが、一番怖いと言う。  それにしても思い起こせば、佐伯氏には二十年以上にわたり、夜の食事を含めて大変にお世話頂きました。この誌面をお借りして、〝ジャコビニ読書会〟のメンバーとして共に感謝申し上げます。  一九七二年に始まった島崎光正氏の〝ジャコビニ読書会〟を受け継いで、佐伯邦男氏は更に二十一年を経ました。独りで読むのが億劫になる本を選んで読む流れは変わりありませんでした。佐伯氏宅で読んだのは、ダンテの『神曲』でした。七、八年かけて読んだのですが、『神曲』は私にとって難解な書物でした。『神曲』の「地獄」「煉獄」「天国」まで読めたことは感動でした。  当初から紅一点の千野満佐子氏がおりました。彼女には美味なる食事を作って頂きました。彼女は結婚されて峰岸氏となり読書会を去りました。その後は佐伯氏独特のうまいカレーが頂けることになりました。メンバーは、内田文二、表弘弥、小林裕、佐伯邦男、永野昌三、峰岸満佐子、和田健彦の等々氏。 佐伯さんのよき旅立ちを前に主にあるご健康を祈ります。 参加者 四名。