人格の衰退とその回復  下村 喜八

【京阪神修養会閉会礼拝】

 日本人にとって歴史とは「つぎつぎになりゆく」ものであり、 個人の歴史に対して取るべき態度は、「なりゆくいきほひ」を 見抜いて、それに逆らわぬことであるという丸山真男のショッ キングな言葉を初めて読んだのは、四半世紀ほど前のことで ある。それ以来、この言葉は頭から離れることはない。さら に加藤周一は、丸山の言説を肯定するかたちで要約し、次の ように述べている。「本来此岸的で、超越的価値を含まず、集 団への個人の高度の組み込まれを特徴とし、……時間的には 過去・未来の完結性よりも現在を重視する日本の土着世界観 は、丸山の指摘したように政治意識や歴史意識にあらわれる ばかりでなく、……美学的領域や日常生活における行動様式 の全体にもあらわれる」。

アメリカ大統領にトランプ氏が選出された直後、日本の安 部首相は急遽駆けつけて、「たがいに信頼関係を築ける」と語っ た。それに対して、ドイツのメルケル首相は、「民主主義、自由、 法の支配などの基本的価値と、宗教、肌の色、性別など個人 の尊厳を尊重するという前提の上で米国との関係を強化して いきたい」との声明を出した。安倍首相は、丸山の言葉を見事になぞっていることに驚 かされる。「なりゆくいき ほひ」を見抜いて、それに 逆らわない。此岸的で、超 越的価値を含まず、時間的 には現在を重視する態度を 取る。戦後70年経っても 何も変わっていないのである。そしてそのような首相の態度 を大多数の国民は肯定しているように見える。日本は過去の 罪過を繰り返す可能性は極めて高いと言わざるをえない。私 をも含めて日本国民が過去の過ちを繰り返さないために、歴史意識を「なりゆくものから作るものへ」変換しなければならない。そのためにどうすればよいのかというのが私の長年 の宿題である。

そのために、今後次のような段階を追って考えてゆこうと 思っている。
(一)丸山と加藤の言説が正しいかどうかを再検討する。
(二)そのためには日本の政治史、精神史・思想史、 文化史を学ぶ必要がある。
(三)ドイツの反ナチ抵抗者たちか ら学べることも多いと思われる。
(四)およそ一〇〇年のスパ ンで日本とドイツの歴史を比較すれば、いろいろなことが見 えてくるはずである。

(五)さらに、今という時代の歴史的・ 社会的状況を読み解くことに努め、それを表現することが重要である。

田中邦夫氏が雑誌「共助」に書いているような意 味での「現代性の意識」ないし「同時代性の意識」が求めら れる。森明が人並みはずれた現代性の意識をもっていたとい う氏の指摘は正しい。また、私の研究対象であるラインホルト・ シュナイダーも森に優るとも劣らない現代性の意識をもっていた。彼は民衆がヒトラーの演説に熱狂しているなかで、そこに偽りの権力の声を聞き、時代を洞察し、それを表現した。 そして身の危険を省みず、抵抗の声を挙げつづけた。なぜそ うすることができたのであろうか。それを可能にしたと思え るものをいくつか挙げることができるが、その核となるもの は、第一に、苦悩の体験を通してキリストに出会い、苦しむ 人と共に苦しむ人に変えられたこと、第二には、信仰によっ てキリストに従い、自分の生をキリストの生と同じ形にすることを祈り努めたことであると思われる。

今回の話は、現代という時代を読み解く私の試みの一つで ある。この時代を人格の衰退という側面から考えたい。

大学で長年熱心に教育に携わってきた友人の言葉を紹介したい。「近年多くの大学教師が自分の教える学生に対して愛着 が持てなくなっている。……彼らの過半は、一言でいえば、『精神』という背骨を紛失した軟体動物のような存在である。彼らの学問的関心の薄弱さ、独立独歩の人間として生きる気概 の欠如は実に徹底したものだが、日常の振る舞いを見ても、 おそらく三人に二人は、教えを受けている教師に挨拶一つせず、また、大人としての口の効き方も知らない傍若無人の輩 である。……卒業に必要な単位取得のための最低限度の勉強しかせず、アルバイトと麻雀に明け暮れ、ゼミナールで発表 者に決められていてもたいして理由もなくすっぽかし、人の 自転車を無造作に乗り捨て、試験の際には隙あらばカンニングをする。……それ故、いま大学生を日々相手にして、彼ら に対する愛着と敬意とを失わずに教育活動を続けていくには、 人生の意味や時代状況に対するよほど深い洞察と、教師という仕事に対する揺るぎない使命感を持った人でなければできることではない」。

これには、教育に対する熱意からくる厳しさがうかがえる。 また、大学により事情は異なるであろうが、彼の批判は、か なり的を射た指摘であると思われる。これを彼は人間性の低 級化と呼んでいるが、私は人格の衰退と呼ぶことにする。

この人格の衰退は、若者だけではなく、大人にも当てはま るのではないであろうか。若者は現代の問題性を、先鋭化し たかたちで反映している場合が多いからである。事実、政界 と経済界では耳を疑うような不正、虚偽、狡猾、私利私欲、 党利党略、傲慢無恥がはびこっている。

「人格」という概念を定義するのは難しいが、系譜的に次の 二つに整理できる。

定義〔一〕、人格の本質あるいは原像とい えるものが生まれながらの自己の内に刻印されていているとみなし、生まれながらの自己の資質ならびに知・情・意の能 力を偏ることなく全的に調和をもって開花させることによっ て人格は完成すると考える。これを代表するものは、ギリシャ の人道主義、ルネサンス、ドイツ理想主義の人間観であり、 ここでは、人格形成は、人間の自然性の延長線上にある。

定 義〔二〕、キリスト教の人格観である。神は自分の姿に似せて 人間を創造したとされるが、それは神の語りかけに応える者 として―神の愛と信頼に対して愛と信頼をもって応える者と して―造られたことを意味する。神との対話のうちで人間は 人格となる。ここでの人格の成立ないし形成は、人間の自然 性の延長線上ではなく、人間の全存在の否定をくぐりぬけて 生じる。十字架の贖いによって、「自己のための存在」から「他 者のための存在」への転換が生じる。少なくともその可能性 が開かれる。

上記二つの「人格」に見られる共通点として次のものをあげることができる。

(一)人格はそれ自体が目的であり、いか なる意味においても手段に貶められてはならないこと。
(二) 人格は他者と出会い、交わることで初めて目覚め、動き出すということ。
(三)心や魂が人格を成り立たせる重要な要素で あること。
(四)その判断と行動は、自由な意志に基づくもの であって、強制によるものや、機械的なものではないこと。
(五) 自由な意志に基づく決定には責任が伴うこと。

人格衰退の原因として、まず社会構造上に由来するものを いくつかあげることにする。
(一)ドイツの社会学者F・J・ テンニエスは、社会構造が自然発生的で内面的なつながりの ある共同体(ゲマインシャフト)から実利的・打算的な契約関 係を特色とする社会(ゲゼルシャフト)に変化したことを指摘 した。ここでは人間は利益を生むための手段となる。
(二)K・ マルクスは、資本主義制度により、搾取と対立、および人間 疎外が生じることを明らかにした。労働者は生産のための手 段となり、また限られた能力の熟練が求められるため、人間 として畸形になり、自己実現の可能性を失う。マルクスの疎 外論は、上記の人格の定義〔一〕が前提となっている。
(三)E・が、お金が最重要といわないまでも、必要以上の重要度をもっ ていないであろうか。匿名社会の影響を受けていないであろうか。人の言動を判断する上で、心理学に起因するステレオタイプな尺度を用いていないであろうか。私たちは世界に蔓延するニヒリズムによって生きる力をむしばまれていないであろうか。価値の尺度、善悪の尺度を失った、いわば「何で もあり」の社会のなかで、神の像は揺らいでいないであろうか。 逆に信仰が教条的なもの、あるいは一面的なものになってい ないであろうか。

シュナイダーは晩年、「不信仰の心理学」の重要性をとなえ、 宣教のためには、なぜ現代人がキリスト教を信じなくなった のか、その理由を心理の面から明らかにすべきだと述べてい る。しかし彼はほとんどそれを実行できずに亡くなってしまっ た。「不信仰の心理学」は、宣教のためだけでなく、私たち自 身のためにも必要だと思われる。

このことに関し、彼はたとえば次のようなことを言っている。復活の信仰は、復活への願望を前提としている。あるい は無に対する不安を。しかし現代人は、死に対する不安も、 無に対する不安もほとんどもっていない。したがって復活の 信仰をもつことはできないのである。現代人はニヒリズムの うちに、死と無に対する不安をもたず、復活の願望も信仰ももたずに生きているのである、と。

キリストの十字架の贖いによって罪を赦された者は、古き自己に死に、キリストの愛に生かされる新しい人とされる。 その人はキリストに従い、キリストの後を追って生きることを求められる。そのような生をシュナイダーは、「主に従う生」、 「キリストと一つなる生」、「十字架を見つめながら自己を捧げ る生」等、さまざまに表現する。

キリストに従うとは、彼を模倣し、たとえそれが不可能であっても、自分の生がキリストの生と同じ形をとるように祈 り求め努力することである。(人間が真の人間であるために、キリスト教は必要不可欠であるが、同時に不可能な宗教であると彼は言う。 しかしその不可能性が彼をキリストへといっそう近づけることにな る)。シュナイダーは、キリストへの随従を、キルケゴールを 援用して、キリストとの同時代性(あるいは同時性)の状況を 生きることであると表現する。「キリストとの同時代性の状況 を生きる」とは、今、この時代、この歴史・社会状況のなかで、 キリストのように見、キリストのように認識し、キリストのように思惟し、キリストのように表現し、キリストのように 行動しようとすることであろう。それを彼は「キリストを行 う」、あるいは「真理を行う」と表現する。

なぜ、端的にキリストに従うというのではなく、同時的、 ないしは同時代的状況を生きるというのであろうか。それは、 シュナイダーにとって「同時性」あるいは「同時代性」、すなわち「今」が、そして同時に「歴史」が重要な意味をもっているからだと思われる。彼は、歴史のなかで、十字架が主の 架かられたものとまったく同じ十字架であったことは少ない と考えているため、十字架とは何か、信仰とは何かを絶えず 問い直している。また、実存の意味は、自己とキリストとの単独の関係からのみ与えられるのではなく、罪赦された人間が責任を自覚して歴史のなかに存在すること、歴史との関わりのなかで使命を果たしてゆくことで与えられると考えている。また、歴史は神と協働して作ってゆくものであるという 歴史意識をもっている。さらに彼は、「私は全体的実存を志向している」と語っている。「全体的実存」という言葉は難解であるが、それはおよそ時代が抱える問題の総体とかかわりな がら生きることを意味する。苦悩の印を帯びている人類の歴史、無意味性によって脅かされている世界、広くニヒリズム が蔽い、無価値と無意味と虚無感のなかに捉えられている人 間、被造物の呻き、遠い所にいて答えてくれない神、それらの総体と関わりながら生きことを自分に求めている。私たち もまた、絶えず新たに主のもとに立ち返りながら(それはとりもなおさず人格の回復の開始を意味する)、主が今、時代をどのように見、どのように生きられるかを問いつつ、主に従って生きたいと願う。時代のなかで、時代の子として、主にあって 時代を超えて、時代を生きたいと心から願う。